ネットで学ぶ

世界を知りながら、英語で自分の意見をしっかりと伝えられるようになりたい

記憶に残す読書術とは

このサイトにはアフェリエイト広告が含まれています

読書した内容を効率的に記憶に残す方法

 

3つのタイミングでの攻略法

  1. 本を読む前
  2. 本を読んでいる最中
  3. 本を読んだ後

 

本を読む前

本を読む目的を決める

意味がある情報しか人間の記憶には残らないものです。

事前に興味を持っていて、その情報に出会った際に「これだー」と憶えることが多い。

具体的に目的があってその本を手にしたときは、この作業はすでに終っているのでしょうが、場合によってはなんとなく面白そうとか良さそうと言うことで読み始める本も多くあるでしょう。

そのようなときはどの様にして読み始めると記憶に残る読書になるのでしょうか?

 

目次を見て内容を予想してみる

目次を見ながらクイズだと思って何が書いてあるか予想してみましょう。

予想してみると言っても難しそうと思われるかもしれませんが、あてずっぽでもいいのです。

予想してその予想が裏切られることがいいのですから。

予想して、読み進めるうちに予想と反していることがわかると、「あれっ」とか「なんでっ」っという事があるでしょう。

当てずっぽであればなおさらです。

その予想が外れたときの意外感や悔しさなどと言った感情が記憶しやすくなるということにつながります。

 

 

本を読んでいる最中

気持ちや感情が動くと記憶に残りやすくなります。

なので、本を読んでいる最中は読み始める前に立てた予想と比較しながら読むようにしましょう。

章や単元ごと、見出しごとと言った区切りで、最初に予想していたことと比べてどうなのかを考えながら読むと記憶に残りやすくなります。

感情とともに記憶は定着します。

本を読みながらある区切りごとに感情を交えながらの要約をしていくのもいいかも知れません。

 大切だと思う内容はメモしておくようにしましょう。

ノートでもスマホでもパソコンでも構いません。

 

 

読み終わったあと

記憶に定着するのはインプットよりもアウトプットです。

思い出す回数が多い程、その情報は長期記憶として脳に刻まれます。

読書中にとったメモを見ながらクイズ形式で自分に問いかけて、思い出して、答えるという作業をすると記憶に残ります。

アウトプットにより何度も思い出す作業をするということがいいのです。

「人に教えることが自分が記憶することに良い」とはよく言われますが、まさに人に教えるためには自分でその事柄がわかっていないとできません。人に教える前に学んだ事を何度も思い出し、説明するために自分の言葉にする事で、人に教えることが出来るだけの自分を作り出すことができるのです。 

十分記憶に残っているということは言うまでもありませんね。

 

 

 

【まとめ】

読書前:目的を考える、内容を予測する。

読書中:予想と内容との比較をし、差の部分を感情と共にメモしよう。

読書後:読書結果をアウトプットする機会を多く持とう。人に教えるつもりで自分なりにまとめてみる。

 

 

 

参考文献

メンタリストDaiGo  一度読んだら忘れられない読書術とは

 


知識を操る超読書術/DaiGo【1000円以上送料無料】

 


読んだ分だけ身につく マインドマップ読書術 [ 大岩 俊之 ]