ネットで学ぶ

世界を知りながら、英語で自分の意見をしっかりと伝えられるようになりたい

【意味のカタマリ】 名詞句・名詞節 の識別で英文が読める

このサイトにはアフェリエイト広告が含まれています

名詞句・名詞節の識別を行い、2語以上からなる名詞のカタマリが文章の中で S、V、Cのいずれになっているかを理解し、全体の文の構造を理解します。

 

 

 

名詞句の識別で英文が読める

句の中にはSVが入らないことを根拠に名詞句のカタマリを見つけます。

名詞句のパターンは3つあります。

 

1.動名詞        → S ・ O ・ C になる

2.不定詞の名詞的用法  → S ・ O ・ C になる

3.疑問詞+ to 不定詞    →すべてに should の意味

 

以下に詳しく見ていきましょう。

 

 

1.動名詞 → S ・ O ・ C になる

S の例

<Riding a bike> is different from <driving a car>.

自転車に乗ることは、車を運転することとは違う。

 

Riding, driving はいずれも動名詞で、動詞に -ing を付けて「~すること」となります。

重要なのは動名詞が他の単語を伴って名詞句を作ることです。

 

Ridingから名詞のカタマリが始まります。 句の中にはSVが入らないので、Ridingの名詞のカタマリは is の手前までと決定してい、「自転車に乗ること」という文の S になります。

drivingも a car を目的語にとって driving a car までの意味のカタマリを作ります。

車を運転すること」という意味で、前置詞の目的語です。

 

 

O の例

He enjoys <taking care of small children>.

彼は、幼い子供の面倒を見て楽しむ。

 

動名詞taking から名詞句のカタマリが始まります。

children で終わり、「幼い子供の面倒を見ること」という意味で、文の O です。

 

 

C の例

My hobby is <collecting stamps>.

私の趣味は、切手を集めることです。

 

collecting動名詞で、目的語 stamps を取って名詞句を作ります。

切手を集めること」という意味で、文の C です。

 

 

 

2.不定詞の名詞的用法  → S ・ O ・ C になる

例1

Americans like <to be different from others>.

アメリカ人は、他人と違うことを好む。

 

to be不定詞の名詞的用法です。

to + 動詞の原形で「~すること」になります。

重要なのは、不定詞がほかの単語をともなって名詞句をつくることです。

この to be も different from others をともなって名詞句を作り、「他人と違うこと」という意味で、文の O になります。

 

 

例2

In Japan <to be different> is <to invite suspicion>.

日本では、違っていることは疑いを招くことである。

 

to be不定詞の名詞的用法です。

to be different で1つの名詞句をつくり、「違っていること」という文の S になります。

次に、to invite不定詞の名詞的用法です。 to invite suspicion で「疑いを招くこと」という名詞句をつくり、文の C です。

 

 

 

3.疑問詞+ to 不定詞    →すべてに should の意味

<What to read> is less important than <how to read it>.

何を読むべきはは、それをどのように読むべきかより重要ではない。

 

疑問詞+to 不定詞は、名詞句をつくります。 What to readが名詞句をつくり、「何を読むべきか」という意味で、文の S になります。 

うしろの how to read it も疑問詞+to 不定詞で、「それをどのように読むべきか」という名詞句をつくります。

 

 

疑問符+to 不定詞 (すべてに should の意味)

what to do           何を~すべき

how to do    どのように~すべきか=~する方法

when to do   いつ~すべき

where to do    どこで~すべき

who to do     だれを[に] ~すべき

whether to do    ~すべきかどうか

 

*whether は接続詞ですが whether to do の形はよく使うので、一緒に整理します。

全てに should 「~すべき」のニュアンスがあります。

 

The question is <when to meet him>.

問題は、いつ彼と会うべきかだ。

 

 

 

名詞節の識別で英文が読める

名詞節には4つのパターンがあります。

1.関係代名詞の what   →「~こと(もの)」

2.名詞節の that       →「~ということ」

3.疑問詞の名詞節      →「疑問詞+~か」

4.名詞節の whether / if   →「~かどうか」

 

名詞節は2語以上からなる、S V のある名詞のカタマリで、文の S・O・C のいずれかになります。

1つの節に使える S Vは1つであることを根拠に意味のカタマリをつかみます。

名詞句との違いは S Vがあることです。

 

 

1.関係代名詞の what   →「~こと(もの)」

No student could understand <what the teacher meant>.

どの生徒も、その先生が意図したことが理解できなかった。

 

what名詞節をつくります。 what から名詞節のカタマリが始まり meant で終わります。

「その先生が意図したこと」という意味で、文の O です。

 

 

 

2.名詞節の that       →「~ということ」

<What I don't understand> is <that he refused my offer>.

私がわからないことは、彼が私の申し出を断ったということだ。

 

what that名詞節をつくります。What から名詞節のカタマリが始まります。

1つの節には S V は1つを根拠に、What からの名詞節のカタマリは2個めの V である is の手前までと決定します。

「私がわからないこと」という意味で、文の S です。

 

次に that も「~ということ」と名詞節をつくります。

that から始まる名詞節のカタマリは最後の offer までで「彼が私の申し出を断ったということ」で、文の C です。

 

 

 

3.疑問詞の名詞節      →「疑問詞+~か」

I don't know <how he opened the window>.

私は、彼がどのようにその窓を開けたのかわからない。

 

how疑問詞で「どのように~か」という名詞節をつくります。

how から名詞節のカタマリが始まり、the window で終わります。

「彼がどのようにその窓を開けたのか」という意味で、文の O です。

 

疑問詞の名詞節

how ~    →どのように~か

when ~    →いつ~か

where ~    →どこで~か

who ~    →だれが(を)~か

which ~    →どれが(を)~か / どちらが(を)~か

what ~    →なにが(を)~か

why ~    →なぜ~か

 

 

4.名詞節の whether / if   →「~かどうか」

<Whether he wrote this poem or not> is a mystery.

彼がこの詩を書いたかどうかは謎だ。

 

whether 名詞節~かどうか」をつくります。

Whether から名詞節が始まります。1つの節には S V は1つを根拠に、Whether からの名詞節のカタマリは2個めの動詞 is の手前までと決定します。

「彼がこの詩を書いたかどうか」という意味で、文の S です。

 

 

whether の名詞節と副詞節の区別

whether は名詞節をつくる以外に副詞節もつくります。

whether が文のS・O・C になっていたら名詞節「~どうか」で、

それ以外は副詞節「~だろうとそうでなかろうと」です。

 

 

 

 

「文の構造」はこの本を参考に作成しています。